2019年7月25日にトルコ中央銀行は、金融政策会合で政策金利を24.00%から4.25%引き下げて19.75%としましたが、インフレ減速幅に見合った幅であることから、市場はそれほど大きく混乱せず。リラの反応は限定的でした。
8月末には、フラッシュクラッシュに見舞われ一時16.円台まで下がるも、再度18.20程度まで戻り、今週末には18.70まで高値を付けました。なかなかしぶといトルコリラ。この安定が続いてくれればありがたいのですが。
ファンダメンルズ的に見ると油断できない材料が多々あります。
- ロシア製ミサイルS400を巡る米国およびNATO同盟国との関係悪化懸念
- シリア北部を巡る地政学的リスク(クルド系民族を巡る政情不安)
- 外貨準備急減を背景としたリラ安防衛能力への不信感
- トルコ経済を巡る先行き不透明感
- エルドアン大統領による中銀への介入懸念(=トルコ中銀の独立性を巡る疑念)
- トルコ中銀による大幅・連続利下げ観測
- エルドアン大統領の求心力低下
など、ネガティブ材料がたくさんあります。
エルドアン大統領は、さらなる利下げを望んでいると言われ、今年末までにはさらに4~5%の利下げの予測もあります。高金利通貨としてはまだまだ高いといえば高いのですが、不安材料も多く、レバレッジも低めに設定しておかないといけませんね。
私は、現在レバレッジ2倍程度、トルコリラ9円程度までは耐えられる計算です。
ドル円も週末には、雇用統計が予想を上回ったこともあり一時107.20円程度まで上がりましたが、押し返され106.90円付近で終わりました。こちらも中国との報復関税の応酬、 英国での解散総選挙の可能性が報じられたことなどなど、どちらに転ぶやらなんとも方向性が見えません。
コメント