最近では、それぞれの会社がそれぞれのスマホ決済システムを立ち上げて、いち消費者としてもう訳が分からない。私は小売店等でアルバイトをすることになってももうわけわからなくて覚えられないであろうと思います。
消費者としては、支払金額は同じであるから、店頭での使いやすさ、チャージシステム等が問題になってくるのでしょうか。
お店の立場では、端末導入のコストや、システム手数料等にもよるのでしょうかね。クレジットカードですと店舗側は1決済につき3~5%の手数料および毎月の定額コストを支払っているようですが、スマホ決済の会社によっては、広告により収入を得るために小売業者柄の負担を少なくしているところもあるようです。
何年かすると、使い勝手や戦略的にも少しずつ淘汰されてくるとは思いますが、今の時点ではもうホントに訳が分かりません。来たことのないものまであります(笑)
- ヨドペイ
- メルペイ
- ファミペイ
- 楽天ペイ
- LINE Pay
- PayPay
- d払い
- pring
- Origami Pay
- Amazon Pay
- au Pay
- ゆうちょPay
- セブンペイ
- はまペイ
- YOKA!Pay
- EPOS Pay
- Pay ID
- ピクシブペイ
コメント